外来受付:03-6662-6466
その他受付:03-3603-1717
ご自宅に管理栄養士がお伺いして、いわゆる”栄養指導”だけではなく、
食に関連するさまざまな相談にお答えします。
『食べること』を最優先に考えQOL(生活の質)の維持・向上に配慮し、安定した療養生活が行えるよう患者様とご家族を『食』の視点からサポートいたします。
訪問栄養とは
「減塩して・・といわれたけど、具体的にどうすればいいのかしら?」
「飲み込みやすく・食べやすい食事にはどんなポイントがあるのかしら?」など、いわゆる“栄養指導”だけではなく、食に関連するさまざまなご相談にお応えします。
いずみホームケアクリニックでは、患者様一人ひとりの病状と食べやすさに配慮したお食事を手作りしております。
入院中に承った食事・栄養相談で、退院後に困った事が生じていないか、管理栄養士がご自宅にお伺いし、継続的な支援も行っています。
対象
次の病名で、医師が必要と認めた方
腎臓病・肝臓病・糖尿病・胃潰瘍・貧血症・膵臓病・脂質異常症・痛風症・フェニールケトン尿症・楓糖尿症・ホモシスチン尿症・ガラクトース尿症 など
栄養や食事の事でお困りの方
食事中にむせる、最近食欲が落ちてきたなど、栄養や食事の事でお困りの方
対象
安全・安心で楽しみのある食事提供
疾患・体格・年齢などに応じた個別栄養管理
医師の診断結果、相談内容・訪問時に行う身体計測に基づいて栄養状態の評価を行います。
多職種連携による栄養管理
ケアマネジャー、医師、看護師、リハビリスタッフ、介護スタッフと連携してより良い在宅生活に糖尿病や腎臓病の食事療法、血糖値をコントロールするための入院です。
例) 褥瘡の方にお勧めしたい栄養補助食品はどのようなものがあるのか等
柔軟性のある食事対応を重視
入院中は、ホスピタリティを重視するように心がけております。
必要に応じた栄養・食事制限の実施
患者様の容態に合わせた食事形態で、医師の指示に基づいてカロリーや塩分などを調整したお食事を個別に対応しております。
医師・看護スタッフにお申し出ください。
日程を調整し、必要に応じてリハビリの専門スタッフと一緒にご相談にお応えします。
訪問栄養食事指導は、医療保険・介護保険が利用できます。
介護認定を受けられた療養者さんは介護保険利用となります。
介護保険での対象者
介護保険認定を受けており、介護度がついている方で、特別食を必要とする利用者もしくは低栄養状態にあると医師が判断した方です。
医療保険での対象者
介護保険認定を受けていない方で、特別な食事や栄養の管理が必要であると医師が判断した方です。
対象
月に2回まで自宅に定期的に訪問し、療養に必要な栄養指導を行うものです。
医療保険(530単位/回)
1割負担の方 | 530円 |
---|---|
2割負担の方 | 1,060円 |
3割負担の方 | 1,590円 |
介護保険(533単位/回)
1割負担の方 | 530円 |
---|---|
2割負担の方 | 1,060円 |